堺市にあるお寺「吉祥院」の公式ページにようこそ。
吉祥院では、永代供養・水子供養・厄除け・お祓い・健康祈願などの各種ご祈祷やお守りなど承っております。
上記に記した内容に関して、または日々の生活で最近お悩みのことなど、吉祥院までご相談下さい。
当住職が精一杯ご対応させていただきます。
また、家族葬、密葬、少人数のお葬式も可能です。
宗旨宗派は一切問わず、日常の仏事一般に関するご相談もお受け致します。
お電話はこちら
072-255-2241
アクセス方法
JR阪和線堺市駅を東へ800m



吉祥院について

日本における曹洞宗は道元に始まる。道元は、鎌倉時代に宋に渡り、天童山で曹洞宗の長翁如浄に師事し、1226年に帰国した。
道元自身は自らの教えを「正伝の仏法」であるとしてセクショナリズムを否定した。このため弟子たちには自ら特定の宗派名を称することを禁じ、禅宗の一派として見られることにすら拒否感を示した。どうしても名乗らなければならないのであれば「仏心宗」と称するようにと示したとも伝えられる。
後に奈良仏教の興福寺から迫害を受けた日本達磨宗の一派と合同したことをきっかけとして、道元の入滅(死)後、次第に禅宗を標榜するようになった。
宗派の呼称として「曹洞宗」を用いるようになったのは、第四祖瑩山紹瑾とその後席峨山韶碩の頃からである。
日本における曹洞宗は、中国における曹洞宗の説とは違い、曹渓山慧能禅師(638~713)と洞山良价(807~869)の頭文字を取って曹洞宗と呼ぶのを定説としている。
「臨済将軍曹洞土民」といわれるように、臨済宗が時の中央の武家政権に支持され、政治・文化の場面で重んじられたのに対し、曹洞宗は地方武豪族、下級武士、一般民衆に広まった。
教義
「正伝の仏法」を伝統とし、「南無釈迦牟尼仏」として釈迦を本尊と仰ぎ、「即心是仏」の心をもって、主に坐禅により働きかける。
曹洞宗の坐禅は中国禅の伝統と異なり、「修証一如」(無限の修行こそが成仏である)という道元の主張に基づいて「只管打坐(しかんたざ)」(ひたすら坐禅すること)をもっぱらとし、臨済宗のように公案を使う(悟りのための坐禅)流派も一部にあるが少数である。
また、道元の著書である『正法眼蔵』自体は仏教全般について記しており、不立文字を標榜する中国禅の立場からはやや異質である。
2005年現在、三大スローガンとして「人権」「平和」「環境」を掲げる。
曹洞宗の坐禅
曹洞宗の教えの根幹は坐禅にあります。それはお釈迦さまが坐禅の修行に精進され、悟りを開かれたことに由来するものです。
禅とは物事の真実の姿、あり方を見極めて、これに正しく対応していく心のはたらきを調えることを指します。
そして坐ることによって身体を安定させ、心を集中させることで身・息・心の調和をはかります。
曹洞宗の坐禅は「只管打坐(しかんたざ)」、ただひたすらに坐るということです。
何か他に目的があってそれを達成する手段として坐禅をするのではありません。
坐禅をする姿そのものが「仏の姿」であり、悟りの姿なのです。私たちは普段の生活の中で自分勝手な欲望や、物事の表面に振りまわされてしまいがちですが、坐禅においては様々な思惑や欲にとらわれないことが肝心です。
道元禅師はまた、坐禅だけではなくすべての日常行為に坐禅と同じ価値を見いだし、禅の修行として行うことを説かれています。
修行というと日常から離れた何か特別なことのように聞こえますが、毎日の生活の中の行い一つひとつを坐禅と同じ心でつとめ、それを実践し続けることが、私たちにとっての修行なのです。



供養とは、忘れないこと。

人は、死を迎えると、その存在は消えてしまうのでしょうか?
いいえ、そうではありません。私たちは、多くの方々が亡くなってなお、残された方々を励まし、助け、支えている場面を数多く見てきました。
亡き人の思いや願いが生者と共に生き続けている事を感じるとき、人はつながりの中で、生死を越えて生き続けることを強く感じます。
供養という行いを通じて、大切な方とのつながりを保ち続けるお手伝いが出来ればと思っています。
私たちは、生死を超えた人とのつながりを、大切にしたいと考えています。
家族や友達、多くの人とのつながりの中で生きる私たち。でも、いつまでも一緒にいたいという思いとは裏腹に、死の別れは逃れることは出来ないものです。
誰にでも訪れる「死」という別れの現実。でも、「いのちの終わり」が「関係の終わり」になってしまうのでは、あまりに寂しい気がします。
一緒に向き合うことは出来ないけれど、その人を心に思い、願いを共にしながら生きていく事が出来れば、それはとても心強く、しあわせなことなのではないでしょうか。
だからこそ私たちは、大切な人との生死を超えた絆を大事にしたいのです。




よくある質問
A.無料駐車場がございます。
Q.お願いできる供養や御祈願の種類を教えてください。
A.厄除・健康祈願・水子供養・永代供養などその他ご相談に応じますので、お電話でお問い合わせください。
Q.本堂・参拝時間は何時~何時までですか?
A.特に時間は決めておりません。いつでもお参りください。
Q.吉祥院の宗派はなんですか?
A.当寺院は曹洞宗ですが、宗旨に関係なくこころ静かにおやすみいだたけるお手伝いをさせていただきます。
Q.予約は必要ですか?
A.来られる前にお電話でご連絡いただく方が、来訪者様にご迷惑をお掛けしません。住職の留守、臨時の法要などで祈願を受付出来ない時もございます。基本的には前日までにお電話でご連絡下さい。また、当日のご予約でも住職の都合が合えばご祈願の受付をさせて頂いております。072-255-2241までお電話ください。
Q.御札・御守を送ってもらえますか?
A.場合によりお送りいたしますので、まずはご相談下さい。
寺院案内
- 寺院名
- 吉祥院
- 住所
- (〒591-8042)大阪府堺市北区大豆塚町1丁51
- 電話番号
- 072-255-2241
- FAX番号
- 072-258-3538
- 業種
- 寺院



地図
- 鉄道
- JR阪和線・堺市駅東へ800m
- バス
- 東浅香山町停留所・徒歩8分 警察学校前停留所・徒歩7分
- 駐車場
- 60台